13歳の頃、額にぽつりとした赤い突起を見つけた。気がつくと筆者の額や頬、デコルテや背中はそれに埋め尽くされていく。「あらあら、私もハタチくらいまでニキビがよくできていたの。私に似ちゃったね」と笑いながら語る母の言葉に絶望した。20歳!あと7年。小学校を出たばかりの筆者にとって、それは無期懲役を宣告されたかのように感じた。そして母の言葉通り、筆者の青春期はニキビに取り憑かれた。同級生や、近所のおばさん、そのほか多くの人にニキビを憐れまれるたびに、肌とともに心まで醜くなる感じがした。
「シカトされるのも、モテないのも、成績が悪いのも、足が遅いのも、何より可愛くないのも、全部、ぜーんぶニキビのせいだ」
ニキビ=美の仇。筆者は結局10年弱、この方程式に苦しめられることになった。しかし、今、揺るぎないこの等式を根底から覆そうと活動するアーティストがいる。
それが、イギリス在住の女性写真家、Sophie Harris-Taylor(ソフィ・ハリス・テイラー)だ。彼女は、女性のリアルな肌質を美しく写真として切り取ることで、従来の美の認識に一石を投じている。今回は、そんな「ありのままの素肌」をテーマにした彼女の連作、「Epidermis(エピデルミス)」をピックアップし、Sophie自身に語ってもらった。

ーまずは、簡単にSophie自身のことを教えてください。
私はSophie。イギリス・ロンドン出身の写真家です。私の作品の多くは、自分が体験したことのある、個人的なことがらに着想を得ています。私にとって写真は、自己表現であり、またコミュニケーションの形のひとつなのです。
ー以前のインタビューで、Sophie自身が10代から20代にかけて深刻なニキビに悩まされていたと語っていましたが、その経験を『Epidermis』という作品に昇華しようと思ったきっかけは何ですか?
歳を重ねるごとに、「美しさ」は身体の内に宿るものであり、肉体的な美しさはあんまり重要ではないと実感するようになりました。一方、若かった頃は、自分がどのように見られるか(つまり、外的な美しさ)ばかり気にしていました。私が10代の頃は、何が「美しい」かが決まっていたような気がします。でも、社会もだいぶ変わりました。それでもまだまだメディアや美容、ファッション産業において、美しさは不条理なものです。そこで、私は思ったんです。若い女性たちが、あらゆる肌質の「美しい」女性を知ることができる世界ってとても素敵なんじゃないかって。そうすれば肌で悩んでいる若い女性たちが社会から孤立してるなんて思わずに、そのままの自分に自信を持つことができるんじゃないかって。

ーEpidermisで、イギリスに住む様々な肌の女性20人を撮影、インタビューしたとのことですが、撮影の前と後、モデルたちに変化はありましたか?
モデルたちのなかには、化粧なしで家から出たことがない、なんて人も少なくありませんでした。だからこそ、彼女たちにとって撮影に参加するのは勇気がいることだったと思います。はじめは緊張していたり、不安そうだったりした子も、撮影が終わったあとは、解放されたような気持ちになったり、自分が美しいと感じたり、力をもらったように感じたようでした。出来上がった写真にはポジティブな反応ばかりだったし、みんなとても気に入ってくれました。このプロジェクトに参加したことで、モデルたちはありのままの自分に対して前より自信がついたようでした。
-あなたが思う「美しさ」とはなんですか?
ありのままの自分に自信を持っている人にはとつもなく美しい何かが秘められていると思っています。私はそれができていないから、そういう人を見ると「美しさ」とはこのことだな、と感じます。
-日本の読者たちに、今一番伝えたいことは何ですか?
美しさはその個性によって祝福されるものであり、明らかに主観的なものでもあります。私にとって、本当の、ほんとうの「美しさ」は内側からもたらされるものです。それは、親切で、寛大で、愛情深く、気遣いができるかっていうことなんです。

真の「美しさ」は内に宿る。
その証拠にSophieが映し出した女性たちは皆、美しく輝いている。そして、Sophieが主張する「美しさとは主観的なものである」という考えは、とても自然で心にしっくりなじむ。柔らかく、しかし力強く美しさを語りかける写真たち。13歳の私に見せてあげたい。
▶︎これまでのGOOD ART GALLERY
・#14 現代社会で軽視されがちな“感情”の大切さをアートを通じて思い出させてくれる「ビジュアル哲学者」
・#13 ライバル化しやすい社会で「女性が助けあうことの大切さ」を謳うアーティスト、Frances Cannon
・#12 「日本を責めたいわけじゃない、でも知って欲しい」。日本にまつわる“韓国の思想”をアートで体現する女性
▶︎オススメ記事
・「キズは醜いものじゃない」。なぜ24歳の写真家が「傷跡は人の人生を物語るロードマップだ」と断言するのか。
・「美の常識」に流されない日本に住む女の子6人に聞く『わたしがわき毛を剃らない理由』
All photos via Sophie Harris-Taylor
Text by Kotona Hayashi
ーBe inspired!

いいね!しよう