「私達の世代で邦画の全盛期をもう一度つくりたい」。24歳の映画監督 枝優花が今、人生を賭けて撮る映画

Text: Yuki Kanaitsuka

Photography: Yuki Nobuhara unless otherwise stated.

2018.6.19

Share
Tweet

今「映画」と「私たち」の関係は大きく変わろうとしている。

動画ストリーミングサービスを使えば、月額1000円足らずで数千タイトルの映画がスマートフォンで見放題。私達は、映画を観るのに、映画館に行く必要もレンタルビデオ屋に行く必要もなくなった。また、個性豊かな「ミニシアター」の映画館が街から姿を消して「シネマコンプレックス」と呼ばれる大型の映画館にとって変わったことで、大手映画会社が制作する漫画やドラマなどが原作のキャッチーで分かりやすい「メディアミックス作品」が人気を博している。

それに伴い日本の映画を取り巻く環境も大きな転換期を迎えている。そんななか、「自分達の世代でなんとか邦画の現状を変えたい」と語る映画監督がいる。彼女の名前は、枝 優花(えだ ゆうか)。まだ24歳の新鋭だが、去年撮影した初長編監督作品「少女邂逅(しょうじょかいこう)」が、自主制作のインディーズ映画ながら、第42回香港国際映画祭で異例ともいえる正式招待上映を果たして、上映後はサイン待ちに長蛇の列が出来るなど、業界では既に国内外で注目を集める存在だ。

同作品は、2018年6月30日に一般公開を控えているが、公開前から10代の女性ファンの間で「聖地巡礼」や「少女邂逅ごっこ」が流行るなど、SNSで大きな反響を呼び、ネットで販売していた前売り券は即日売り切れ状態。

「こんな時代だからこそ、ミニシアターの映画館でじっくり観る映画の魅力を同世代や若い世代の人達にも伝えていきたい」と話す彼女。

彼女がライフワークとしての映画にたどり着くまでには、いったいどんな物語があったのだろうか。そして、彼女が映画にこだわり続ける理由、人生を賭けて追求する「本物の映画」とは何なのか。東京・上野の路地裏にある数十年変わらぬであろう純喫茶の店内。大好物のメロンソーダを注文した彼女は、映画に賭ける思いを語りはじめた。

width=“100%"

ターニングポイントで出会った大人達の言葉に流されて

私が生まれ育った群馬県の高崎市はほどよい田舎で、よく映画のロケ地に使われる場所なんです。小さい頃から、近所で映画の撮影が行われている風景をよく見ていて、映画は身近な存在でした。両親が共働きだったこともあって、一人でいる時間が長くて、そんなときに、単身赴任で離れて暮らす父が家にコレクションしていた映画を観て過ごしていました。

映画が身近にある環境で育った彼女。幼少期は内向的な性格で、友達も少なく、仕事で忙しそうな両親にも、素直に甘えることが出来なかったと言う。そんな、寂しさを埋めてくれたのが映画だった。

その頃から、映画のメイキング映像を見るのが好きで、映画ってこんなに多くの人が関わっているのかと不思議な気持ちで見ていました。漠然とそこに入りたい。映画づくりに関わってみたいという思いがありました。

幼い頃から映画づくりに興味があったが、当時はまだ小学生だったので、どうしたらそこに関われるのかは、全くわからなかったという彼女。ある日、地域の広報誌に掲載されていた演技のレッスンの広告を見つけたことをきっかけに、思いがけず映画の世界への扉が開かれることになる。

そこで出会った先生が、当時はまだ20代だったんですけど、今活躍している日本を代表する若手俳優を何人も育てた人で、その先生の考え方や言葉に大きな影響を受けました。

たとえば、その先生の「自分が直接、今の邦画のシーンを変えることは出来ないかもしれないけど、若い才能を育てることで、未来の邦画のシーンを変えていきたい」という考えは、今の私のなかにも受け継がれている気がします。

width=“100%"

「ターニングポイントで出会った大人達の言葉で私は形成されてきた」と語る彼女。その後、高校まで地元の高崎で過ごし、大学で上京。そこで映画サークルに入り、そのまま映画の世界に飛び込むまでの経緯をきいたところ意外な答えが返ってきた。

ずっと心に秘めていた映画を撮りたいという思いを叶えるために、東京の大学に進学したので、入学直後から、将来この世界でどうやって生きていくかということばかり考えていました。でも、今の環境にたどりつけたのは、人生の分岐点で出会った才能を認めてくれる大人達の言葉に「流された」結果だと思います。

幼い頃からの憧れである反面、将来の保障はなく安定とは程遠い映画の世界。その世界で生きていくという人生の大きな決断を「流されて」したとはどういうことだろうか。

大学4年生のとき、このまま映画の道で生きていくか、一旦普通に就職をするか、進路にめちゃくちゃ悩んでた時期がありました。そのとき出会った、父と同じ年の照明技師さんに人生相談をしたらこんな答えが返ってきました。「流されろ。この世界は何か決めても何にも意味ないぞ。俺は流されてここまで来た」その人の生き様含めて、凄く説得力があって心に響きました。それでゆるっと流されたのがこの世界に飛び込んだきっかけです。

width=“100%"

普段、映画館に行かない若い人達をどれだけこっちの世界に引っ張れるか

彼女が映画の世界に飛び込んだ数年前から、冒頭で紹介した動画ストリーミングサイトの登場による若者の映画離れや、大手映画会社の系列の大型映画館を中心としたメディアミックス作品の流行など、映画を取り巻く環境の変化はすでに始まっていた。そんな現状に対して、彼女はこう捉えている。

私はNETFLIXもシネコンも大好きなので、視聴環境が多様化しているのはいいことだと思ってます。でも、若い人達のなかには、他の選択肢を知らないから、NETFLIXやシネコンの作品ばっかり観ている人も多い気がして、それは凄くもったいなと。そういう人達が、新しい選択肢のひとつとして、ミニシアター系の映画館に足を運ぶきっかけをつくれたらいいなと思っています。

width=“100%"

彼女は、普段は映画館に行かない10代の若者にも、自身の映画を知ってもらえるきっかけをつくるためにSNSを活用して、積極的に情報発信を行っている。最も力を入れているInstagramは、写真家でもある彼女が撮影した鮮やかなポートレートと、思わず共感してしまう味のある文章が人気を博し、フォロワーは1万人を越えている。

Instagramは若い世代に向けた発信のためにやっています。映画に関心がない人に私の存在を知ってもらって、映画に興味を持ってもらうって大変なことだと思うんですが、Instagramはそこを簡単に超えていける可能性があると思っています。どんなきっかけ、どんな動機でもいいので、「あの人の映画ちょっと観に行ってみよう」と思ってくれたらなと。どれだけ、若い人達をこっちの世界に引っ張りこめるかだと思っています。

昨年、初長編監督作品の「少女邂逅」を撮影する際には、クラウドファンディングを活用して、資金を集めるかたわら、Twitterで公式アカウントを開設して定期的に撮影の様子を発信するなど、積極的にプロモーションを展開して、公開前から日本全国にファンをつくることに成功した。

インディーズ映画ということに甘えずに、ちゃんとお客さんが観に来てくれる映画を提供できるようにならないとけない。わかる人だけ届けばいいみたいなやり方は物凄く傲慢だと思う。

映画を観てもらうためには手段選ばない姿勢の背景には、映画をつくる人間としての徹底したプロフェッショナル意識が垣間見える。

width=“100%"

映画のつくり手はもっとお客さんを信じていいはず

24歳にして、初長編監督作品の海外の映画祭への出品や、有名アイドルグループのミュージックビデオの撮影、ファッション誌でのコラムの連載等、マルチな才能を発揮する彼女。「ずっと自信がないから自信をつけるために頑張っていた。唯一続けられたのが映画だった」。内気な少女は、注目の若手として、一躍脚光を浴びる存在となった。

けれども、本人はいたって冷静で「よく、映画業界で注目の若手みたいに言われて、少しは調子乗ったりしないの?と言われますが、そういうのは全くないです。むしろ日々反省が多いので、どんどん自分に厳しくなっていくような気がします」と語る。いつでも彼女の関心は映画づくりに向いている。

彼女が映画へのこだわりについて、かつてInstagramにこんな投稿をしていたことがあった。

「1つのものを創るということは、カメラの向こう側にいる人間に命を宿すこと、物語は人生であるということ、そう思ってやってきているし、そうでありたいと願っていて。上澄みだけすくい取って、それなりに見せてもバレる。そんなもの誰も救えない。自分が大事にしているものを滅多刺しにされたことを忘れないし、だからこそ本物を作り続けないといけない、と思った」。(via Instagram

映画に対するあくなき執念。彼女をここまで駆り立てる映画の魅力とはいったい何なのだろうか。

映画は舞台やドラマとは違って作り手はリアルタイムでお客さんの反応を見ることは出来ないので、完成するまでは何も分からない状態で作品づくりを突き詰めていかなければならないんです。そのかわり、作品が完成した後にそれを観たお客さんから、想像を越えた反応をもらえることもあります。

地方や海外の映画祭で、それまで全く別の世界を生きていると思っていた人から思いがけない感想をもらうこともあるそうだ。

お客さんは、自分の想像以上にいろいろなことを考えてくれていると思います。その人の人生を通した上で感想をくれるので、私は、“映画はお客さんを信じるメディア”だと思っています。

映画のメディアとしての特徴を広告と比較して、こう説明する。

たとえばCMのような広告が、興味がない人を数十秒で振り向かせて商品に誘導出来るかを追求するメディアだとしたら、映画は、興味が持って映画館に来てくれた人を2時間前後の時間のなかでどれだけ深いところまで落とせるかを追求するメディアだと思うんです。だから、どれだけお客さんを信じて、こだわり抜けるかが鍵になってきます。

width=“100%"

映画に関わる人は、もっとお客さんを信じていいと思う、と語る彼女。だから、本当は映画において、煽りやわかりやすさやは必ずしも必要ではないと言う。

お客さんを信じて、作り手としての責任を果たし続けることが全てだと思ってます。作り手はお客さんの100倍以上、物事を考えて作っていかないと、きっとなにも届かないと思うので。だから終わりがなくて、毎日定期テストの3日前みたいな日が延々続くんですけど、それがやりがいでもあります。楽しいですよ。

最近は、映画以外にも、ドラマやミュージックビデオの撮影などの仕事も手掛ける彼女。様々なバックグランドの人が集まる仕事の現場で、作り手としての意識や姿勢の違いを痛感することもあると言う。

映画って簡単には出来ないんですよ。たとえば、衣裳ひとつとっても、その役の設定によって、持つアイテムやブランドは全然変わってきますよね。凄く細かいと感じるかもしれないんですけど、そういう「奥行き」をつくっていけるのも映画の魅力だと思うので、衣裳さんも美術さんも職人としてのこだわりが活きるし、役者も、その役の人生をどう生きるかということが試されていると思います。

たまに、そういったこだわりを軽視して「それっぽいもの」をつくればいいみたいな意識の人と仕事で出会ったときは、こっちはこれに人生賭けてるんだぞ、なめんなよと思います(笑)

映画館で映画を見る場合、お客さんは2時間、暗室の中に閉じ込められて映画と対峙することになる。その環境で観るメディアだからこそ、細部への徹底的なこだわりによって、無限に奥行きを広げて行くことも可能になる。また、奥行きがある映画は、観る人それぞれの人生というフィルターを通して、その人の心のなかに様々な化学反応を生み出すことが出来る。彼女が語る「本物の映画」が少し見えた気がした。

width=“100%"

自分達の世代で邦画の全盛期をもう一度

映画に対するこだわりを熱弁する彼女。話題が日本の映画業界の課題になると、言葉に一層感情が込もる。

もちろんメディアミックス作品の商業映画のなかにもいい映画もありますが、やっぱり、漫画は漫画だし、小説は小説だと思うんです。それを無理やり映画にして話題性を煽ってお金を儲けようみたいなことばかりをしていると、そら日本の映画は廃れていくよなと。自分にとって映画は人生を救われた大切なものなので、その映画から、露骨にお金を儲けをしようとしているなという意図が見えてしまうと、残念な気持ちになります。

商業主義の映画が流行する一方で、日本ではインディーズ映画など、ミニシアター系の映画館で上映される映画は良作であっても、なかなか興行的な成功に結び付かないという印象がある。ところが、海外では少し事情が違うところもあるようだ。

海外では、作家性、芸術性の高い作品で興行的にも成功している監督がたくさんいて、市場が育ってきているというという感覚があります。一方、邦画は、80年代~00年代が全盛期で、アジア系の国の監督は、その年代の邦画に影響を受けて映画を作っている。逆に、今の日本の映画にはあまり興味がないんです。私はそれがとても悔しくて。

丁寧に作られた骨太な映画が国内外の多くの人達に観られていた80年代~00年代の邦画の全盛期を自分達の世代でもう一度再現することが当面の目標だと語る。

まだ、業界全体を変えていくみたいなところまではなかなか想像しづらいですが、自分に出来ることをやっていきたいと思います

width=“100%"

「映画館に年に1回しか行かないような、デートの口実でしか映画を観ないような、ネットでザッピングが当たり前のような、そもそも映画に金を払う考えがないような、それが日本の8割以上なんてことはわかっているのですが、私は、映画館で観る映画は人生のスペシャルになると、信じてるので、やっているよ。やり続けるよ」(via Instagram

彼女はきっと誰よりも映画の可能性を信じている。その、したたかな情熱が、いつか、邦画の未来を切り開くかもしれない。彼女が現時点での集大成だと語る映画「少女邂逅」は、そんな、新しい世代の可能性を感じさせてくれる作品となっている。

枝優花

TwitterInstagram

1994年まれ。群馬県出身。
小学生の時から演技を学び、大学入学後、映画監督、写真家として活動を開始。
好きなのものは、映画、最近家にやって来た愛犬のボストンテリア、そして、好きな人達と一緒に食べる美味しいごはん。

width=“100%"

少女邂逅

Website

いじめをきっかけに声が出なくなった小原ミユリ(17)。そんなミユリの唯一の友達は、「紬(ツムギ)」と名付た蚕だった。ある日、いじめっ子の清水に蚕の存在がバレて、山中に捨てられてしまう。唯一の心のよりどころを失って絶望するミユリ。ところが、その次の日、ミユリの通う学校に「富田紬(とみたつむぎ)」という少女が転校してくる…

若手映画監督・ミュージシャンの登龍門となっているMOOSICLAB2017観客賞受賞。主演にはミスiD2016グランプリの保紫萌香(ほしもえか)、ファッション雑誌『装苑』等でモデルとして活躍するモトーラ世理奈(せりな)。音楽には「転校生」名義で活動していたミュージシャン・水本夏絵が参加。第42回香港国際映画祭および第21回上海国際映画祭正式招待作品。6月30日からは新宿武蔵野館ほかにて一般公開がスタート。

width=“100%"

※こちらはBe inspired!に掲載された記事です。2018年10月1日にBe inspired!はリニューアルし、NEUTになりました。

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village